売り豚 うりぶた は株の空売り(信用売り)をする
スポンサーリンク

売り豚(うりぶた)とは

まず、株の空売りとは、証券会社から株を借りて売却し、その株が値下がりした時点で買い戻す事で利益を得る投資方法の事です。

空売りで儲けを出す為には、通常とは逆に「将来値下がりしそうな株」を一般的には狙うのです。

ネットでの株式投資が一般的になった現在は、投資先の情報もネットで収集することが多くなっています。

売り豚は、2chや掲示板などを使って巧みに買い煽りして株価を上昇させ、その後にナイアガラを起こさせて買い戻しをするというショートポジションでの取引が多いです。

このような取引スタイルは普通に買いでの投資をしている場合はとても邪魔なので、皮肉をこめて売り豚と呼ばれます。

機関投資家の売り豚が介入するとやられ放題

一般に機関投資家と呼ばれるグループをいくつか挙げると、「投資顧問会社」、「生命保険会社」、「損害保険会社」、「信託銀行」、「投資信託会社」、「年金基金」などです。

この中でも有名どころを挙げると・・・

モルガン・スタンレーMUFG  通称 MS、モルガン

Deutsche Bank London  通称 ドイチェ、ドイツ

JPモルガン

GOLDMAN SACHS  通称 GS、金

OXAM  通称 オクサマ

Merrill Lynch  通称 メリル、リンチ

Nomura AM(Global Funds)  通称 野村

 

スポンサーリンク

空売り残高を検索すると機関投資家が介入が分かる

上記のような空売り情報は、公表されているのですがなかなか見つけられません。

以下のサイトが確実だというわけではなのですが、参考としては使えます。

karauri.net - 空売り残高情報を検索

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事