3853 インフォテリア
インフォテリア ハンドブック

LINEのような革命的ソフトウエア Handbook

いまやスマホ利用者のほとんどが使用しているLINE。

これはなぜこんなにも利用者が拡大したのでしょうか。

その理由のひとつに、Docomo、AU、ソフトバンクという通信会社や、android、iPhoneなどといったOSの壁を無くしてストレスなくコミュニケーションできるようにしたことが大きいと思います。

ただし、ラインは個人間のやり取りには重宝しますが、ビジネス上のやり取りではちょっと不向きです。

しかし、世界的にビジネス場面にタブレット端末はかなり広まってきています。その多くが、実は端末内にファイルを保管してプレゼンテーションや商品説明に使用したりしています。

例えば最新版の製品ができた場合には、各端末に資料を1つ1つメールで送信したり、MicroSDで保存したりしていることが多いのです。

しかも、windowsで作成してしまうと、iPadでうまく表示できないなんてことも・・・

そんな不都合を解消するのがHandbookです。

スポンサーリンク

インフォテリアのHandbookは、タブレット端末をグループで使用するときの利便性を最大限に向上!

クラウドサーバーからコンテンツを一括配信できるので、必要な資料はいつでもどこでも利用できます。
また「ブックドロップ」を活用すれば、紙のカタログをお客様に手渡しするように、お客様のデバイスにコンテンツを渡すことができます。

しかも、windows、iOS、アンドロイドのマルチデバイス対応・・・!

スポンサーリンク

Microsoft PowerPointで作成したプレゼンテーションの資料をアンドロイドやiOSで見れるようにする!

Handbookはマルチデバイス対応で、あらゆる資料、文章、動画、WEBサイトなどがみれるという優れものです。

印刷や配布の負担や、大量の資料の保管や運搬の負担は大きく削減され、業務がスピードアップします。

スポンサーリンク

すでに一流企業が導入している!

三菱東京UFJ銀行、野村証券、レノボ、日本食研、アデランス、銀座メガネ、東京工業大学、法政大学、九州大学などなど、あらゆる分野でHandbookを導入しています。

今まではたくさんのコンピューターを使用している企業や組織では、互換性の問題でなかなか古い端末を交換できずにいましたが、Handbookがあれば解決してしまいます。

詳しくは http://handbook.jp/

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事