7932ニッピのES/iPS細胞の研究用試薬「ラミニン511-E8(iMatrix-511)」を製造

ニッピ

ニッピの本業のゼラチン、コラーゲン、再生医療関連

コラーゲン・ケーシング、化粧品、健康食品ソフトカプセル用途、グミキャンディ用途、コンビニエンスストア向け惣菜用途などさまざまにゼラチンが利用されています。

コンビニ惣菜などではあらゆるものに利用されており、今後も私たちの生活の中に増えるのではないかと思います。

こちらの記事もどうぞ 「7932ニッピはES/iPS細胞の培養用基質、保有する広大な土地の含み資産

さて、表題の再生医療・万能細胞関連ですが、大阪大学と京都大学が共同研究として進めていた「ラミニン511-E8断片」が、ES/iPS細胞の培養用基質として有効であることが取り上げられた後、同社が「ラミニン511-E8」を製造、販売する独占契約を両大学と締結しました。2013年から、製造・販売を開始しています。ちなみに、商品名は「iMatrix-511」です。

また、2016年1月20日には、再生医療の株式会社マトリクソーム(大阪府吹田市)が実施する第三者割当増資を引き受けました。マトリクソームは、本官民イノベーションプログラムとしての再生医療技術の推進政策に則って設立された会社であり、再生医療・創薬の基盤となる細胞培養用基材・サービスの開発・販売を行っている企業です。

ラミニン511-E8(iMatrix-511)

支援が充実してきたニッポンの再生医療ベンチャー

阪大VCが細胞培養基材のマトリクソームに1.5億円投資

 大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC、大阪府吹田市)は28日、運営するOUVC1号ファンドから、阪大発ベンチャー企業のマトリクソーム(大阪府吹田市)に1億5000万円を投資すると発表した。同社は阪大の細胞培養技術の事業化を目的に2015年12月に設立されたベンチャー企業。投資する1億5000万円は事業の育成に充てる。

阪大蛋白質研究所の関口清俊教授らの研究グループとニッピが共同で開発した細胞培養用基材をマトリクソームが販売する。また、既存の細胞培養基材をもとに新たな商品開発を進める方針。

細胞培養用基材はiPS細胞(人工多能性幹細胞)など、再生医療の基盤となる幹細胞を効率よく増殖・分化できる製品。京都大学iPS細胞研究所(CiRA)や製薬会社の研究所などへの販売提供を想定している。

将来の上場も視野に事業展開を強化する。マトリクソームの山本卓司社長は「細胞培養用基材の市場は20年頃には国内で、1800億円程度まで伸びると見込まれている」としている。海外に向けての販路拡大にも力を入れる考えを示した。

ニッピのマトリクソームへの出資比率、持分法の適用

株式会社マトリクソームの第三者割当増資引受に関するお知らせ

平成 28 年 1 月 20 日

5.第三者割当増資後の大株主および持株比率

関口 清俊 48.4%

株式会社ニッピ 25.8%

OUVC1号投資事業有限責任組合 19.4%

SMBCベンチャーキャピタル2号投資事業有限責任組合 6.4%

関口教授が48.4%、ニッピが25.8%となり、マトリクソームはニッピに属する持分法適用の関連会社となりました。マトリクソームの利益の一部がニッピにも反映されます。

ニッピが製造するiMatrix-511はマトリクソームが窓口で販売され、リプロセル等の販売代理店を通して世界へ届けられるイメージでしょうか?

iPS細胞のパイオニア リプロセルがマトリクソームと販売業務提携の契約を締結

「iMatrix-511」に関するマトリクソーム社との販売業務提携のお知らせ

2016.06.20

当社はこの度、株式会社マトリクソーム(本社:大阪府吹田市、以下「マトリクソーム社」)と、「iMatrix- 511」に関する販売業務提携の契約を締結したことをお知らせいたします。 以後、当社グループは「iMatrix-511」の販売代理店として、当社並びに当社グループ企業の世界的な販売ネ ットワークを通じて「iMatrix-511」をグローバルに販売いたします。 マトリクソーム社は、大阪大学蛋白質研究所の関口清俊教授と株式会社ニッピの共同研究成果に基づき平成2 7年12月に設立された会社であり、再生医療の基盤となる細胞培養用基材の開発・販売及びソリューションを グローバルに提供しております。

iMatrix511

iMatrix-511はニッピが製造しています。箱にもはっちりnippiと書かれています。つまり、製造:ニッピ(nippi) → 販売:マトリクソーム → 販売業務提携先:リプロセル となります。

リプロセルは、京都大学再生医科学研究所・所長(当時)の中辻憲夫教授と東京大学医科学研究所の中内啓光教授の技術が基盤となった事業であることや、京都大学の山中伸弥教授により初めてヒトiPS細胞が樹立による万能細胞への期待などで上場時にとても注目された企業の一つです。それ故にiPS細胞、再生医療の基盤技術の中枢にある企業として信用もあります。

リプロセル トップメッセージ

2016.06.22 引用

iPS細胞事業から再生医療へ。これまでにない次世代ライフサイエンス事業の創出を。

株式会社リプロセルは、日本で初めてヒトES細胞が樹立された2003年に、その樹立に成功した京都大学再生医科学研究所・所長(当時)の中辻憲夫教授と東京大学医科学研究所の中内啓光教授の技術シーズを基盤として設立されたバイオテクノロジー企業です。
2007年には京都大学の山中伸弥教授により初めてヒトiPS細胞が樹立されました。このように、「万能細胞」と呼ばれるES細胞/iPS細胞の歴史はまだ浅いのですが、創薬支援、テーラーメイド医療、再生医療など、これまでに無い次世代のライフサイエンス事業を生みだす分野として大きく注目を集めています。

リプロセルは2007年にヒトiPS細胞の専用試薬を販売開始し、2009年には世界で初めてヒトiPS細胞を用いた創薬支援事業を開始するなど、これまでiPS細胞ビジネスの先駆者としての役割を果たしてきました。今後も、iPS細胞技術を中核として、研究試薬、創薬支援、臨床検査などの分野で事業展開を進めてまいります。

リプロセルでは、「顧客本位」、「誠実と信頼」、「フロンティアスピリット」の3つの行動指針を定めております。会社の存在価値は、顧客に付加価値を提供し、それが最終的に社会貢献に結びつくことと明確に位置づけ、何事に対しても誠実に取り組み、失敗を恐れず新しいことにチャレンジすることを重視しています。事業活動を通じて、再生医療の実現をはじめとした次世代医療の発展に貢献することを目指しております。

リプロセルの大株主

大株主の状況(2015年3月31日現在)

氏名又は名称 所有株式数(株) 持株比率(%)
SBIインキュベーション株式会社 2,580,450 4.96
トランスサイエンス弐ビー号投資事業有限責任組合 1,166,650 2.24
株式会社SBI証券 1,156,300 2.22
中辻 憲夫 1,000,000 1.92
ニプロ株式会社 1,000,000 1.92
CHASE MANHATTAN BANK GTS CLIENTS ACCOUNT ESCROW 979,117 1.88
横山 周史 930,950 1.79
コスモ・バイオ株式会社 700,000 1.34
日本証券金融株式会社 458,800 0.88
BNY FOR GCM CLIENT ACCOUNTS (E) BD 443,415 0.85

SBI、ニプロ株式会社、コスモ・バイオ株式会社などが大株主となっています。世界的な販売網といういう意味では、ニプロ、コスモバイオ、そしてSBIのネットワークでのさらなる拡大も…。

ニッピは「ラミニン511-E8(iMatrix-511)」という再生医療の基盤技術として世界から注目される企業に

「再生医療の基盤技術として世界から注目される企業と成り得るかもしれません。」と以前の「7932ニッピはES/iPS細胞の培養用基質、保有する広大な土地の含み資産」の記事で紹介しましたら、それが現実味を帯びる記事が

ヒトiPS細胞やヒトES細胞は、非常に取り扱いが難しいことが知られている。例えば、それらの細胞を植え継いで、数多くの細胞を増やすために、成長した細胞集団を適切な大きさに分割しなければならない。その際、細胞集団を完全に解離させた場合は、細胞は細胞死を迎え、一方で、細胞集団を適切な大きさに分割できなかった場合には、しばしば幹細胞としての特性を失うことがある。さらに、これらの細胞のための培養用基材として、通常、マウス由来のフィーダー細胞やマトリゲルが利用されるが、異種成分が持ち込まれる危険性があり、医療応用するための問題点の一つとされていた。この状況下で、関連文献5に示されているように、大阪大学と京都大学との共同研究によって、iPS細胞やES細胞の培養にラミニン511-E8を利用できることが明らかとされた。ラミニン511-E8上では、成長した細胞集団を完全に解離させた場合でも、多くの細胞を生存させ、効率良く増殖させることができる。また、ラミニン511-E8は、組換えタンパク質として、製造できることから、マウスを由来とした基材よりも、異種成分の混入の危険性が低い点も大きな利点である。

引用:研究レポート | バイオマトリックス研究所 「iMatrix-511」の誕生について

ニッピの企業体質の変化に期待

ニッピは調べれば調べるほど魅力的で将来性・安定性抜群な企業ですが、投資家や社会へのアピールが控えめすぎる企業です。

タイトルとURLをコピーしました