2014年11月の株価水準は来年まで継続するのか

【経済】NYの視点:サウジアラビアとロシアの既視感

1979年、ソビエト連邦がアフガニスタンに侵攻した時、レーガン米政権は、サウジアラビアに対して、ソビエト経済を破綻させるために、原油価格の下落誘導を要請した。 原油価格は、10ドル台まで下落し、1991年にソビエト連邦は崩壊した。

1998年、原油価格が10ドルを割り込んだ時、ロシアはデフォルト(債務不履行)に陥った。

2014年、ロシアがクリミアを併合した時、オバマ米政権は、サウジアラビアに対して、1バレル=104ドルで国家予算を組んでいるロシアに経済制裁を加えるため、原油価格の下落誘導を要請した。

原油価格は、60ドル台まで下落しており、ロシアのデフォルト(債務不履行)懸念が高まりつつある。

1997年、橋本政権による消費増税(5%)の後、ドル・円は1998年に向けて147円64銭まで上昇したものの、ロシアのデフォルト(債務不履行)で110円割れまで反落した。

2014年、安倍政権による消費増税(8%)の後、ドル・円は上昇トレンドを形成中だが、ロシアのデフォルト(債務不履行)に警戒すべきかもしれない。

NYの視点:サウジアラビアとロシアの既視感 | 経済 - 株探ニュース
1979年、ソビエト連邦がアフガニスタンに侵攻した時、レーガン米政権は、サウジアラビアに対して、ソビエト経済を破綻させるために、原油価格の下落誘導を要請した。 原油価格は、10ドル台まで下落し、1991年にソビエト連邦は崩壊した・・・。

この記事で述べられているように、日本株の株式投資をしている人は、視野が日本株に集中してしまう傾向がある。

毎日、株価上昇ランキングと、ドル円為替くらいはチェックするかもしれないが、その他の指標まで目を凝らしておくのは一般の人では難しいことだ。

メディアが出すニュースは、若干広告的な意味合いのものも多いが、長期視点のコメントなどは参考になる。

また、投資というものの本質自体の本質を考えておくべきなことにも触れておきたい。

これは自分への戒めの意味も込めて。

「投資は自分の持っている資産をどのようなかたちにしておいたらより評価が高い状態になるか」

いろいろな資産の形があるが、社会情勢や全世界の欲求がどのような方向に向かっているかを考えないとならない。

今だったらエボラ出血熱にかかりたくないという恐怖からくる安全への欲求。

ただ、特効薬や診断キットなどの対策を富士フイルムなどが開発しているが、本当に役立つものはフリーになる傾向がある。

本来は非常に価値のあるものでも、社会的意義のある商品やサービスは、インフラ化してして特許どうこうだけでなく早く一般に広めることを望まれてしまう。

特に、純粋にグローバルな経営者ほど、短期的な利益よりも、長期的に社会に愛されるか、感謝されるかという貢献の心が大きいように感じる。

なかなか難しい局面だ。

市場の9割がお金を増やしたいと思い、通貨経済の中での強者を目指してきて株式投資をしている。

この局面では、金銭的利益追求も一つだが、この資産に投資しているということに対する評価も考えていきたい。

タイトルとURLをコピーしました