株式投資は、基本的には借金をすることがない投資です。
企業の株式を購入したあとに株価が下がってしまったとしても、株価は1円で止まるため損失は投資をした金額に限定されるからです。
具体的には、株価が1000円の銘柄を1000株購入すると投資金額は100万円で、その銘柄の株価が1円になったとしても1000円の価値が残るため損失は999000円なのです。
しかし、これは証券会社の口座に預けている自己資金のみを用いて投資を行った場合です。
借金のリスクは「信用取引」
株式投資には現物取引と信用取引の二種類があります。
現物取引は自己資金のみで投資を行うため借金を抱えることはありませんが、信用取引は自己資金の3倍までの取引が可能になるため、投資に失敗すると借金を抱えてしまう可能性があるのです。
信用取引では、自己資金の3倍取引できる(証券会社に借金)
例えば、自己資金が100万円で株価が1000円の銘柄に投資する場合、現物取引では1000株までしか購入できませんが、信用取引を使うと3倍までの取引が出来るようになるため300万円の資金を用いて3000株を購入できます。しかし、株価が100円まで下がると売却益は30万円にしかならず、自己資金の100万円を差し引いた170万円が借金になってしまうのです。
現物取引した銘柄を担保に信用取引する「二階建て」
信用取引で借金がさらに増える取引手段が、いわゆる信用二階建てと呼ばれる手法です。手持ち資金で現物取引を行って銘柄を購入し、その現物銘柄を担保としてさらに資金を借り入れて信用取引で同じ銘柄を買い増すのです。
すると、株価が上がれば利益がおよそ3倍に増えますが、株価が下がると損失が3倍に増えるという大きなリスクになります。
借金しないためには信用取引しないこと
株式投資で借金をしないためには、信用取引に手を出さないことです。
現物取引のみでも正しい銘柄選びをすれば利益を出すことは可能なので、投資技術の向上に力を入れるべきだと言えます。
消費者金融などに借金して現物取引と信用取引すると「三階建て」
銘柄にほれ込んでしまったり、切羽詰まってハイリターンを狙わざる得ない心理状態になったときなどに、借金をして1つの銘柄に突っ込んでしまいたくなることがあります。
信用取引は、担保の評価額を割り込むと追加保証金、通称「追証(おいしょう)」を求められます。
もし借金して得た現物株を担保に、信用取引までした場合には借金が増加し、債務超過になる可能性が高いことは言うまでもありません。